2018年09月13日 第60週目 TAC 課題4(自宅模試)終了。郵送したし、Web講義で先生のプランと比較します。 なぜそこに配置したか?ユーザー目線か?いろいろ考えるとなかなか、、 隙間時間は、記述の暗記、今までこなした課題の見直し。 さて、明日からは課題5! 最初はほんと何も書けなかったけど、書けるようになった。 あと一ヶ月も時間がある。コツコツと、、、 続きを読む
2018年09月08日 第59週目 課題3も無事解答。本日郵送しました。課題1・課題1応用・課題2・課題2応用・課題3と5つの課題を解答しました。 本日から、課題3応用 隙間時間は、記述・パーツ練習・などをこなしています。記述の設備関係は案外かけてます。 いろいろ教材を増やして、未消化になるのはいやなので、TAC一本で。丁寧にやりぬく。 ボツボツ自分のペースで、頑張ってます。 ブログ大賞 準グランプリありがとうござます!全く建築知識がない私でも、合格物語だけ!勉強して合格できました!! 学科試験に関しては、合格物語で十分合格できますよ 続きを読む
2018年09月04日 学科試験のまとめ Part2 無事、学科試験はPASSしました。 合格物語だけを勉強した結果 《試験結果》 《合格物語で得点可能な点数》 計画 11点 ⇒ 11点 ∴取りこぼし_4点 (合格物語で得点_7点 新問で得点_4点) 環境・設備 17点 ⇒ 19点 ∴取りこぼし_2点 (合格物語で得点_17点) 法規 22点 ⇒ 22点 ∴取りこぼし_5点 (合格物語で得点_17点 新問で得点_5点) 構造 26点 ⇒ 28点 ∴取りこぼし_4点 (合格物語で得点_24点 新問で得点_2点) 施工 20点 ⇒ 20点 ∴取りこぼし_4点 (合格物語で得点_16点 新問で得点_4点) 合計 96点 100点 仮に”取りこぼし”がない場合、96点+19点 = 115点 合格物語だけやりましたが、上記得点となりました。 結構取りこぼしがあります、、、 新問も正解があり、これは過去門で養った力が発揮できたものだと思います。 (応用力がついた?かも) 合格物語だけで、学科突破できました。 これから受験される方、参考にしていただければ幸いです。 続きを読む